オイルの使い方 ドテラのeBook 入門・摂取・塗布 ドテラよりeBookが出ています。 ネットでも見ることのできるハンドブック(電子冊子)みたいなものです。 これまでも不定期に発行されていたみたいですが、今回は「塗布」が出ましたのでお知らせします。 いまのところ、入門・摂取... 2020.07.09 オイルの使い方
オイルの使い方 ドテラを摂取し続けると肝機能障害になるの?私の場合の例 日本でエッセンシャルオイルを学ばれた方の多くは、ドテラのエッセンシャルオイルが「直接塗布」や「飲用」可能であることをを伝えていることを聞かれて、びっくりされる方が多いと思います。 日本の一般的なアロマ業界の常識としては、アロマオイルの... 2020.04.08 オイルの使い方
オイルの使い方 ドテラのオンガード製品とウィルス 世界的なコロナウィルスの蔓延で、ヨーロッパ、アメリカを中心にパンデミックによるパニックが起こっているようです。 若干マスコミは煽りすぎの気もしないでもないですが、死に直面する問題ですので、シビアに対処したほうがいいのも事実です。 ... 2020.04.06 オイルの使い方生活全般
オイルの使い方 ドテラアロマの使い方 嗅ぐ、ディフューズする ドテラアロマの使い方 嗅ぐ、ディフューズする ドテラに限らず、アロマオイルの使い方として一番使われている方法は「嗅ぐ」ことです 日本においては、アロマ(エッセンシャルオイル)は、芳香剤(雑貨)として、主にリラクゼーション... 2020.03.25 オイルの使い方生活全般
オイルの使い方 ドテラのアロマ 好転反応ってどうなっているの? 世の中には好転反応(陽転反応)と呼ばれているものがあります。 私はマクロビオティックのCI協会の師範クラス卒業していて、それなりにマクロビオティックを勉強、日々の生活の中でも実践しています。 マクロビでも、好転反応(陽転反応)と... 2019.09.14 オイルの使い方肉体的なこと
オイルの使い方 なぜドテラのエッセンシャルオイルなのか? なぜドテラのエッセンシャルオイルなのか? アメリカはもとより、日本国内でもドテラのエッセンシャルオイルが広まってきているようです。 日本ではアロマと言えば単なるリラクゼーションツールという認識ですが、なぜ世界中で広まっているので... 2018.11.21 オイルの使い方生活全般
オイルの使い方 ドテラのアロマクラフト作りで、暮らしへの応用が広がります 北九州メンバーでのアロマクラフト作りを行いました。 自分たちが楽しむことと、今後自分たちがドテラを広めるためのツールとして勉強できればという目的で行いました。 オヤジ的には、図画工作は好きで、これまでにも数回クラフト作りに参加したこ... 2016.03.08 オイルの使い方セミナー講習会の開催情報ドテラカフェ生活全般
オイルの使い方 風邪のときのレシピ ここ半年の間に2回ほど風邪を引きました。 ちょうど今、風邪にかかった感じがしております。 風邪の引き方もかわってきます 風邪の引き方は人により違いますよね。 喉から始まる人もいれば、いきなり高熱になる人もいたりして、風邪に罹... 2017.02.15 オイルの使い方肉体的なこと
オイルの使い方 脳の若返りが期待できるアロマオイル(認知症対策) 脳の若返りが期待できるオイルが、テレビで紹介されたらしいということを、ネットや、他の皆様のブログなどで見聞きしました。 「たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学」で2/25に放送されたみたいですね。 私は、テレビが... 2014.03.05 オイルの使い方生活全般精神的なこと
オイルの使い方 ドテラのローズマリー アロマで記憶力がどうなるのかお試し中 ちょうど昨年(2014年)の今頃でしょうか、テレビで「認知症を改善するアロマ」ということで、ローズマリーなどのエッセンシャルオイルに注目が集まりましたね。 テレビの威力はすごくて、巷ではローズマリーオイル等紹介されたオイルが品切れで大... 2015.04.04 オイルの使い方シングルオイル商品レビュー精神的なこと