【PR】このページはドテラ社のプロモーションを含みます

がんの補完代替医療としてのアロマテラピー

「がんの補完代替医療ガイドブック」という冊子を厚生労働省が作成しています。
アロマテラピーも代替医療の一つですので、厚生労働省がどのように認識しているのか興味があって見てみました。

全体の論調としては、厚生労働省もこれまでの抗癌剤や放射線治療オンリーの状況から、別のがん治療の方法を探ろうとしているようにも思えます。

この冊子の表紙にも書かれているのですが「これは、医療機関で『がん』の治療を受けながら民間療法をはじめとする補完代替医療とどのように向き合い、利用したらよいのかを考えるためのガイドブックです。決して個人の責任で実施するさまざまな療法を制限するものではなく、また特定の療法を勧めるものでもありません。このガイドブックが、今後の治療に少しでもお役に立つことができれば幸いです。」という位置づけてかかれているものです。

少しでも患者の痛みが和らぐことができればという思いのようです。

がんの補完代替医療ガイドブック

まだまだ一般の人にとっては、病院が治療を施してくれる頼るべき唯一の医療機関であるわけで、医療機関に頼らずに病気を自分で治そうという考えの人は極少数派なわけです。
ドクターが言うことは全てだし、薬が全てなのだと思います。
そして、民間療法は悪しき風習であり、迷信、忌むべきもののように思っている人も多いと思います。

私自身は、西洋医学を否定するつもりはありませんが、がん治療のような、自身の免疫を壊してまでガン細胞を攻撃してもよいものか疑問もあり、できれば今のがん治療とは別のやり方で治療をしたいと思っています。
西洋医学の良い所と、代替医療の良い点を取り入れた治療にしたいと思います。

私のような考えを持った人も増えてきたのか、ようやくこの時代になって、厚生労働省もが民間医療ががん治療を補完するべき代替医療として認めたのだと思います。

この中には、ハーブやビタミンなどのサプリメントや、瞑想、ヨガ、気功、アーユルベーダなどの心身医療やマッサージなどの手技療法、その他、霊気やヒーリングタッチなどもエネルギー療法として位置づけられてあります。
かつてやり玉に揚げられたホメオパシーなども含まれています。

もちろん、米国NCCAMによる補完代替医療(CAM)の分類ということで、厚生労働省が載せたくなったものも掲載せざるを得なかったのでしょう。

アロマテラピーの代替医療としての位置づけ

その中で、アロマテラピーも、がん治療を補完する代替医療としてあがっていますが、アロマだけでなく、これらの補完療法は、あくまで補完すべきものであり「補完代替医療のみは危険」とした位置づけになっています。

また、アロマテラピーに関して言えば、アロマは匂いを嗅ぐ芳香浴や、皮膚に直接塗布する方法やアロママッサージを紹介してあります。
しかしながら、さすがに飲用するとまでは書かれてありません。

それから、アロマテラピーががんに及ぼす影響としては、あくまで精神的症状の改善効果や、がんに伴う痛みなどの身体的症状の改善効果、抗がん剤や放射線療法の副作用を軽減する効果などをあげており、「がんが縮小したり消失したりすることはないと考えたほうがよいでしょう」と結んでいます。

全く効果が無いわけではなく、あくまで間接的なガンに伴う不快感を軽減させる効果を認め、がん患者の生活の質(QOL)を改善することがあると言っているようです。
一応、pabmedなどの文献を探して書かれてあるようですが、どの程度バイアスを入れているかは不明なところです。

今後の代替医療の方向

厚生労働省の「がんの補完代替医療ガイドブック」は、これまで民間療法として行われていた様々な療法を認めているように読み取れますが、これらはあくまで米国NCCAMによる補完代替医療(CAM)の分類に従っているだけであり、国として代替医医療を推進するまでには至っていません。

しかしながら、厚生労働省が「がん」の補完代替医療として、多くの民間療法を紹介していることだけでも進歩のように感じます。
一般の人は代替医療としてどのようなものがあるのか関心がないか、または関心があっても、まがい物を信仰する傾向が強いですからね。

そういった意味で、今回のこのガイドブックは、代替医療としてどのようなものがあるのか紹介していることと、あえて代替医療の効用を否定せず、また一方で盲信しないように注意している点では評価できると思います。

今後は、パブメドなどで多くの臨床事例が掲載されることで、ガイドブックの中身もより代替医療を推進するように変わっていくことを期待したいところです。

がんの補完代替医療ガイドブック(3版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました